国際結婚に必要な書類が知りたい

 日本人と外国人が結婚するいわゆる国際結婚においては、日本人同士の結婚手続きとは異なり、準備する書類に注意が必要です。

1 日本で国際結婚する場合に必要な主な書類

日本で婚姻届を提出する場合、日本人側と外国人側の双方に以下の書類が求められます。

⑴ 日本人側が準備する主な書類

  •   ・戸籍謄本
  •   ・婚姻届

⑵ 外国人側が準備する主な書類

  •   ・婚姻要件具備証明書
    •  婚姻要件具備証明書とは、外国人が結婚できる要件を満たしていると認める証明書であって、外国人の国籍国から発行してもらいます。
  •   ・パスポート

2 注意点

 自治体によっては、上記資料の他に、身分証明書や出生証明書等を求められることあるため、まずは、婚姻届を提出する先の自治体にしっかりと確認することが大切でしょう。

 なお、婚姻要件具備証明書は、外国人の国籍国の制度によって取得手続きや名称が異なることがあります。

 また、一部の国ではこの証明書が発行されず、代替書類や宣誓書で対応するケースもあります。

3 外国語書類の翻訳

 外国語で作成された書類はすべて日本語への翻訳が必要となり、翻訳者の住所、氏名を記載します。

 翻訳自体は誰が行ってもよく、届出をする本人が翻訳しても問題ありませが、翻訳の正確さが求められます。

4 必要な書類を揃えたら届出をしましょう

 必要書類を揃えたうえで、婚姻届とともに役所へ提出し、これが受理されれば日本で法的に結婚が成立します。

 一週間~数週間で戸籍に掲載されるため、在留資格の申請時には夫婦であることの証明資料として戸籍を用いることが多いです。

 もっとも、戸籍に掲載される期間を待たずに申請をしたいという場合には、婚姻届の受理証明書の発行を受けておくとよいでしょう。

5 外国人配偶者の国への届出

 多くの国では、日本での結婚手続きを無事に終えられた場合には、外国人配偶者の国籍国の在日本大使館・領事館へ婚姻の報告を行うことで、国籍国でも二人の結婚が認められます。

 一方、一部の国では異なる制度を有しており、本国での対応が必要になるケースもあるため、取次資格者に相談しながら進めると安心でしょう。

PageTop